【77枚】運筆プリント無料印刷可能!!直線・曲線・ぐるぐるをなぞり書きで鉛筆の練習に効果的
【公式LINE登録でさらに769枚の教材ゲット】
公式line登録で使える教材にはパスワードがかかっています。
パスワードは公式LINEの友達追加で無料でゲット!
【全ての教材を利用】
・プリント教材2500枚
・指導案自動作成AI
・児童の端末で大活躍ブラウザ教材
・特別支援動画コンテンツ
・1000円以下の格安教材ショップなど
まなとも広場の会員限定コンテンツです。
現在お得に入れます!
まなとも広場に興味がある方はこちらから!
ひらがなやカタカナを書かせたいけど、うまく鉛筆を使うことができない。ひらがなを書く前にまでに楽しみながら、鉛筆の操作を覚えて欲しい!!そんな時には運筆プリントがおすすめです!!
私は特別支援学校の教員を14年行ってきました。その経験を活かして、先生や保護者の方が簡単に使用できる教育プリントや教育アプリを作成してこのアシスティというサイトで無料配布をしています。
私が特別支援学校の小学部低学年を担任していた時にもよく鉛筆の練習をさせていました。その時によく使用していたのが「運筆プリント」です。このページでは、鉛筆操作のトレーニングができる運筆プリントを紹介します。運筆プリントとは、「直線」「曲線」「ぐるぐる」などのプリントに書かれている線をなぞり書きすることで鉛筆の練習ができる幼児にもおすすめのプリントです。
また、運筆やひらがなを書く時に実際に私が教員時代に行っていた、注意したいポイントも合わせて紹介します。
アシスティでは、無料印刷ダウンロード可能な運筆プリントが77枚あります!!中には、簡単な物から動物の輪郭をなぞるアシスティオリジナルプリントも複数あるので、ぜひご活用ください。一度にプリントを印刷ダウンロードしたい方は各カテゴリーごとに「まとめて印刷ボタン」を設置しているので、そちらをご利用ください。
無料印刷可能な運筆プリントの種類全77枚
- 直線
- ジグザグ
- 曲線
- 円/ぐるぐる
- 図形
- 動物・果物・乗り物の輪郭
- 同じ色の点を繋いでみよう
運筆プリント【直線】
運筆プリント【ジグザグ】
運筆プリント【曲線】
運筆プリント【円・ぐるぐる】
運筆プリント【図形】
運筆プリント【動物・果物・乗り物の輪郭】
運筆プリント【同じ色の点を繋いでみよう】
運筆プリントの効果的な使用方法と教育効果
運筆プリントを行う時には、いくつかの点に注意することで教育効果を高めることができます
- 三本の指で鉛筆を握れないときには、グーで握ってもOK
- 筆圧が弱い時には、下敷きや、紙やすりをプリントの下に敷くことで書いている感覚をより実感できる。
- 鉛筆だけでなく、地面や砂場などに、練習した文字を書くことでより効果が上がる!!
- 運筆プリントを使用する時には、「カックン」や「ぐるぐる」など鉛筆の動きを簡単な言葉で表しながら書くと効果的!!
どれもとても重要なポイントなので、運筆プリントと合わせて行うようにしましょう!!
無料運筆プリントの教育効果
モータースキルの向上
- 基本的な手のコントロール: 子どもが線や形をなぞることで、細かい運動スキルが向上します。
- 筆圧の調整: 運筆プリントを通して、子どもは適切な筆圧を学びます。
言語と文字の発達
- 文字形成の基礎: 直線、曲線、角度などの基本的な形を学ぶことで、後で文字を書く際の基礎が形成されます。
- ひらがなや漢字への準備: 練習を積むことで、複雑な文字の書き取りも容易になります。
視覚と認知スキル
- 空間認識: さまざまな形と線をなぞることで、空間認識能力が向上します。
- 注意力と集中力: 長い時間、一つのタスクに集中する練習ができます。
他の科目への応用
- 数学や美術への基礎: 運筆スキルは、図形の描画や数学的概念の理解にも役立ちます。
コメントを投稿するにはログインしてください。
教材・教具のご紹介ありがとうございます。軽度知的のある子どもたちを支援学級で担任しています。早速どれもこれも使ってみたくなりました。早速ですが、握り持ちでスプーン・フォークで食事をしています。まだまだ第四指、第五指に力が入らず運筆をやりたがりませんが、このなぞり書きなら楽しく取り組めそうです。ゆくゆくのひらがなや漢字を想定してどちらの・から出発したほうが良いなどありますか?ダウンちゃんで個性豊かで、自分のやり方がかなりあります。自由で良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。
鉛筆を操作するには、三指の動きや手首の動きの練習をさせることを私はしていました。
①シールを上手に剥がしたり、指定した場所に貼ったりできるか(指先の動きと見ているところに指を動かすことができているか)
シール貼りが上手にできているのであれば
②三指を鍛える活動
・ペグ差し
・トングで物を挟む活動(お買い物ごっこ)
③手首の運動
・ドアノブやペットボトルの蓋を開けるようなひねる動きを取り入れた活動
④書く感覚を身に付ける
・指で砂に字を書く
・砂に書いた字の上を歩いて「かっくん」「ぴたっ」のような言葉と結びつける
⑤書く
・筆圧が弱いと書いている感覚が分かりずらいので、紙やすりのようなものを敷いたりしました。
最初の鉛筆の学習は上手に書くことよりも「書けて楽しい」「できた」「っもう一度やりたい」というように書く楽しさを感じさせたいですね。
なので、持ち方が難しい場合はグリップを太くして握り書きでもいいと思います。私の場合、まだ鉛筆操作は難しいけど、なぞり書きはできるお子さんには、鉛筆に卓球のピンポン玉を付けて握らせて書かせていました。
平仮名の練習はマッチングプリントやアプリを使用すると「書く」という課題がなくなるので取組みやすくなると思います。
鉛筆操作、マッチングプリントやアプリなどができるようになって平仮名の書き取りなどに挑戦するのもいいかもしれません。
漢字は、難しいですが平仮名を書くことができるようになって「伝えたい!!」という気持ちを高めてから挑戦する方がいいと思います。
個性豊なお子さんなんですね。基本的にはお子さんのやり方を中心に学習を展開していくのがいいと思います。
「やってみようかな」→「やり方が分かりやすい」→「できた」→「もう一度やってみよう」→「もう少しうまくやってみよう」という経験を積み重ねたいので、
なので最初は自分なりのやり方の方が活動に入りやすいのではないかと思います。
こちらのページにひらがなの学習の段階で使用できるプリントなどをまとめて書いているのでもしよかったら参考にしてみてください。
https://www.ashisuti.com/age-hiragana/