数字カルタ無料印刷数と具体物で学ぶ
数字の学習が進んできたら、数の遊びも楽しみながら学習することが可能になります。このページで紹介するのは、準備も簡単で、家でも楽しくできる数字のカルタです。「数」「指文字」「イチゴ」「車」など、一つの数に4つのカードをがあるので、そのうちの二枚を利用してカルタを行うだけでなく、複数のカードを使用して行う事も可能です。また、カルタ以外にも神経衰弱や七並べなどのように使用することも楽しめます。



アシスティでは、【はじめて】の体験でも楽しく達成感を持つことができるプリントを無料配布しています。
この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。
- 1~20までの数背景白
- 1~20までの数背景黒
数字カルタ1~20までの数背景白






ご利用ガイド
このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。
概要
1〜20の数字・指数字・具体物カードを組み合わせて遊ぶカルタです。数字と量の一致、数詞の読み、大小比較や合成・分解の感覚を、短時間のゲームで自然に身につけたい幼児〜小学生向け。授業導入や家庭学習にも適しています。
なぜ効果的か
数字(記号)・指数字(身体表象)・具体物(視覚的量)を対応づけることで、多面的な符号化が起こり記憶の定着が高まります。1対1対応や基数性の理解、10のまとまり意識が養われ、心的数直線の精緻化にもつながります。さらに「聞く→見る→選ぶ→取る」の一連の処理で注意転換と実行機能も鍛えられます。
学習のポイント
- まずは範囲を1〜10に絞り、慣れたら1〜20へ段階的に拡張する。
- 同一カテゴリ(数字↔指数字、数字↔具体物)から始め、のちにミックスで難易度調整。
- 読み上げは明瞭に一定テンポで。取り札は重ならない配置で視線移動を短く。
- 勝敗だけでなく「なぜそれを取ったか」を言語化させ、概念を固定。
- 10の合成・分解(例:7と3)など目的を決めた小課題を差し込む。
よくあるつまずきと対処
- 6と9・2と5を取り違える:上下向きを強調した見本を提示し、筆順や向きの手がかりを併用。
- 数量判断に時間がかかる:具体物カードの個数を減らし、整列配置→ランダム配置へ段階化。
- 指数字が安定しない:モデル提示→鏡模倣→非同期提示の順で支援し、片手/両手を分けて練習。
評価・観察の観点(チェックリスト)
- 記号↔数量↔指数字の対応が即時・正確にできるか(誤り傾向の有無)。
- 取り札までの視線移動と反応時間が安定しているか(迷い・戻り視が少ない)。
- 10のまとまりや合成・分解を自発的に用いる説明ができるか。
FAQ
Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。
Q: 学年の目安は?
A: 年中〜小2を中心に活用できます。数概念の定着や文章題の前段としては小3でも有効です。扱う範囲や枚数で調整してください。
Q: 所要時間は?
A: 1ゲーム3〜5分、全柄で10〜15分が目安です。朝の会・授業導入・すき間時間の短い活動として設計しています。
Q: ひとりでもできますか?
A: 可能です。指示カードを見て対応する取り札をマッチングする個別課題にすれば、ペアが難しい場面でも使えます。
Q: 発達に凸凹のある子への配慮は?
A: 札の種類を減らす、同系色の干渉を避ける、数字のみ→指数字→具体物の順に段階化。成功経験を積める配置を意識します。
Q: 応用的な遊び方は?
A: 10の合成ビンゴ、同数の組合せ探し、連続数並べ(3→4→5)などに派生させると、計算前技能の幅が広がります。
関連教材
- 数の合成プリント — https://www.ashisuti.com/number-composition-visual-addition/
- 100マス計算プリント — https://www.ashisuti.com/100-squares-math-3×3-10×10/
- 猫の足し算プリント — https://www.ashisuti.com/cat-addition-easy/
- 猫の引き算プリント — https://www.ashisuti.com/cat-subtraction-easy/
- 数字縦読みプリント — https://www.ashisuti.com/move-eyes-to-read-the-numbers-vertically/
- 指で線迷路プリント — https://www.ashisuti.com/trace-a-line-maze-with-your-finger/
- じゃんけん視覚プリント — https://www.ashisuti.com/vision-training-with-rock-paper-scissors/
- 同じポーズ模倣 — https://www.ashisuti.com/vision-training-lets-do-the-same-pose/
参考・根拠
- (一般的背景知見)数概念の発達と1対1対応・基数性・10進理解に関する教育心理の標準的説明を踏まえて構成。公的資料は必要に応じ別ページに整理。
コメントを投稿するにはログインしてください。