なぞり書きプリント無料104枚ひらがな練習
会員の方はこちらから無制限教材利用
誰でも無料

なぞり書きプリント無料104枚ひらがな練習

ひらがななぞり書きプリントのアイキャッチ画像
アシスティ

鉛筆を使用することに慣れてきたら、どんな学習をしていけばいいのでしょうか?

ずばり結論は、なぞり文字を使ってどんどん文字を書いていきましょう。たくさん書いて、文字を覚えたり、鉛筆の扱いを上達させましょう。
また、ここで印刷・ダウンロード可能なプリントはイラストが示されているので、書いた文字が無いを意味しているかも理解を深めることができ、知らなかった単語を覚えて語彙を増やすこともできます。

一文字ずつのなぞり書きプリントと文字の欄が空白のプリントはこちらから!!

あわせて読みたい
特別支援向けひらがななぞり書きプリント
特別支援向けひらがななぞり書きプリント

無料印刷ダウンロード可能ななぞり書きプリントの種類

  • 頭文字が統一されたなぞり書きプリント(46枚)
  • 50音の行ごとのなぞり書きプリント(45枚)
  • 食べ物・乗り物などなぞり書きプリント(13枚)

頭文字が統一されたなぞり書きプリント

この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。

【7日間完全無料!!】

50音の行ごとのなぞり書きプリント

食べ物・乗り物などなぞり書きプリント

ご利用ガイド

このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。

概要

ひらがなの基本筆画を反復できるなぞり書きプリントを、頭文字別・行別・イラスト付きなど計104枚で紹介します。未就学〜小学校低学年の書字準備に適し、正しい運筆と音と文字の結び付きを短時間で育てられる構成です。

なぜ効果的か

運筆の軌跡を目で追い、手でなぞることで視覚—運動協応が高まり、筆順・筆圧・ストロークの方向が身体化します。文字形の反復は視覚的再認→運動再生の循環を作り、音読(音韻)と文字形(視覚)を結ぶことで想起が安定。イラスト付きシートは語彙の活性化と動機づけにも有効です。

学習のポイント

  • 姿勢・紙面の傾き・筆記具の持ち方を先に整え、太線→細線の順で段階化
  • 速さより一定のリズムを優先し、「とめ・はね・まがり」を意識
  • 1〜3分の短時間×高頻度で、疲労や集中切れを防ぎつつ定着
  • 読みとセットにし、声に出してなぞると音と字の結び付きが強化
  • 似形文字(れ/ね・め/ぬ 等)は相違点を言語化してから練習

よくあるつまずきと対処

  • はみ出しが多い:視線を数ミリ先行させ、角や曲率の変化点を“目印”にする
  • 力みすぎて手が疲れる:下敷きで摩擦を軽減し、B系鉛筆→HBへと段階調整
  • 筆順が安定しない:矢印や番号の少ないシートで手掛かりを増やし、口唱しながら反復

評価・観察の観点(チェックリスト)

  • 線の重なり率が向上し、筆圧・太さ・濃淡が安定している
  • 筆順の再現性が高まり、開始点・方向・とめ/はねが一定
  • 読みと書きの対応(音→文字、文字→音)が迷いなく行える

FAQ

Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料プランでも利用可能)。

Q: 学年の目安は?
A: 未就学〜小学校低学年が中心です。書字導入前の運筆づくりから、ひらがなの定着まで段階的に活用できます。特別支援の個別課題にも適します。

Q: 所要時間は?
A: 1枚あたり1〜5分が目安です。複数枚を連続せず、短時間で区切って高頻度に取り組むと集中が続き、運動記憶に定着しやすくなります。

Q: どの順で進めればいい?
A: 太線・大きめ文字→細線・標準サイズ→似形文字の強化の順が安心です。読みを伴わせると音と字が結び付きやすく、誤学習の修正にも有効です.

Q: 画材のおすすめは?
A: 初期はクレヨンやB〜2B鉛筆で筆圧の感覚をつかみ、慣れたらHBへ移行。滑りが良すぎるペン先は制御が難しいため注意してください。

Q: 左利きでも使える?
A: 使えます。紙面を利き手側へ軽く傾け、手の下に線が隠れない角度に調整。始点と終点の向きを微調整すると運筆が安定します。

関連教材

参考・根拠

  • 視覚—運動統合と反復練習が書字の自動化に寄与する知見、音読併用による文字—音の連合強化の知見を踏まえて構成。

「できた!」が増えるから選ばれています
今週の約9.8万回教材利用の
本当に使える特別支援専門教材
教材を無料で使う
今週の約9.8万回教材利用
発達に合った教材だから 【できた!】が増える!
教材を無料で使う
記事URLをコピーしました