歯みがき手順カード無料印刷で自立支援
会員の方はこちらから無制限教材利用
誰でも無料

歯みがき手順カード無料印刷で自立支援

歯磨きの手順書メイン画像
アシスティ

毎日行う歯磨き。子どもにどのように指導をしていますか?
一人で磨いてほしいけど、磨き残しがあったらどうしよう。いつまで、一緒に磨くのかな?
と、悩みを抱えている保護者の方や先生は、ぜひ歯磨きの手順書を使用してください。

歯の磨き方を言葉で伝えたり、一緒に磨いて磨き方を伝えたりした後は、保護者や先生の代わりになる手順書を使用することで、一人で磨くハードルを下げることができます。また、手順書を利用することで、はを磨く順番が身に付き、磨き残しも少なくなります。

歯磨きの手順書は、ラミネートをしてリングで止めることで、本のようにして使用することができます。

歯磨きの手順書

ここで印刷可能な歯磨きの手順書は、前歯→歯の裏→歯の上の順番に並べていますが、磨き方は各学校や保険の授業などで、違う場合があるので、番号は振っていません。自由に並び替えて使用してください。

この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。

【7日間完全無料!!】

ご利用ガイド

このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。

概要

幼児~小学校低学年対象の手順カード教材で、毎日の歯みがきを子どもが自力でできるよう促します。イラストで磨く順番を示し、短時間の練習で遊び感覚のまま正しい歯みがき習慣を身につけられます。視覚的なサポートで磨き残しの不安も減らせる効果的な教材です。

なぜ効果的か

歯みがきの手順を視覚化して示すことで、子どもは次に何をすれば良いかを直感的につかめます。手順カードは保護者や先生の代わりとなり、一人で磨くハードルを下げて自立を促します。イラストを順番通りになぞる習慣がつくことで、歯ブラシを当てる場所・方法が明確になり、自然と決まった順序で磨けるようになります。その結果、磨き残しが減り、仕上げ磨きへの依存も徐々に少なくなります。また、視覚的な手順提示は抽象的な「ちゃんと磨いてね」という声かけより具体的で記憶に残りやすく、子どもの理解を助けます。視覚支援は発達障害のある子どもの自立にも有効とされ、自治体の教材などでも歯みがきの絵カードが活用されています。

学習のポイント

  • 生活導線に組み込む: ラミネートしたカードをリングで綴じ、本のようにして洗面所の子どもの目線の高さに置きます。歯みがきのたびに自然とカードを見て手順を確認できる環境を整えましょう。
  • 順番をカスタマイズ: 本教材には番号が振っていないため、お子様に教えている磨く順序に合わせてカードを並べ替えて構いません。学校やご家庭ごとのやり方に柔軟に対応できるよう、子どもが迷わない順番に調整して使いましょう。
  • 段階的に自立へ: 最初のうちは大人も一緒にカードを見ながら磨き、カードの見方を教えます。慣れてきたら徐々に声かけの頻度を減らし、子ども一人でカードを追って磨ける時間を増やしていきます。成功したら大いに褒めて、自信と達成感につなげましょう。
  • 習慣化と継続: 毎日決まったタイミング(朝起床後や就寝前など)の歯みがきでカードを使い続けることがポイントです。同じ手順を繰り返すことでルーティン化され、カードがなくても自然に正しい順番で磨けるようになるのが最終目標です。

よくあるつまずきと対処

  • カードを見ずに自己流で磨いてしまう:はじめは大人が隣でカードを指差ししながら一緒に磨きます。「次はどの絵かな?」と声をかけて、カードを見る習慣を付けましょう。カードを見て磨けたら褒めることで、自分から見る意欲を高めます。
  • 最後まで磨けず途中で嫌がる:集中力が続かず飽きてしまう場合は、ステップを減らして取り組みます。例えば最初は前歯と奥歯の表側だけなど簡略化し、できたら達成感を与えてあげます。慣れに従って少しずつステップを増やし、最終的に全工程をこなせるようにします。
  • 特定の箇所を磨き残してしまう:「奥歯の裏だけ磨き残す」など偏りがある場合は、カードのその箇所のイラストを指差し、「ここも磨けたね」と確認しましょう。必要に応じて鏡で見せながら磨くと効果的です。子ども自身が見落としに気づけるよう促し、徐々に意識して磨けるよう指導します。

評価・観察の観点(チェックリスト)

  • 手順順守:カードの絵を順番にたどり、最初から最後まで全ての歯を適切な順序で磨けているか。途中で順番を飛ばしたり、見落としている箇所がないかを観察します。
  • 磨き残しの減少:カード利用前と比べて仕上げ磨きで指摘する汚れが減っているかチェックしましょう。歯科検診などでも磨き残しが少なくなっていれば、教材の効果が表れている証拠です。
  • 自発的な行動:子どもが声かけなしでカードを手に取っているか、または「歯みがきするよ」と伝えた際に自らカードを見て準備し始めるかを見ます。カードなしでも正しい順序を覚え始めているかも合わせて確認し、自立度の向上を評価します。

FAQ

Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。

Q: 学年の目安は?
A: 個人差はありますが、目安として幼児(3~6歳)から小学校低学年くらいまでのお子様が対象です。歯みがき習慣がまだ確立していない時期に、視覚的な手順サポートとして活用できます。なお、発達段階によっては学年に関わらずご利用いただけます。

Q: 所要時間は?
A: 子どものペースによりますが、歯みがき自体は毎回3~5分程度です。本教材を使っても特別な追加時間は不要で、いつもの歯みがき時間内にカードを見ながら行えば大丈夫です。むしろ、カードのおかげで手順通り無駄なく磨けるようになり、時間が安定する効果もあります。

Q: 準備や用具は何が必要ですか?
A: 特別な道具は不要です。ページから印刷した歯みがき手順カードをラミネートし、穴を開けてリングで綴じれば水に強い小冊子になります。洗面所ではテープやマグネットで子どもの目につきやすい位置に貼り、毎回カードを確認できるようにしましょう。

Q: 子どもがカードを見るのを嫌がる場合は?
A: 無理強いは禁物です。まず保護者が楽しそうに使って見せてカードに慣れさせましょう。興味を示したら一緒にカードを指差しながら進め、できたところを褒めてあげます。カード利用をポジティブな体験にすることで、子ども自身が進んで活用したい気持ちを引き出せます。

Q: いつまでこのカードを使うべきですか?
A: 子どもが自力で正しい手順を身につけるまで活用できます。カードなしでも全ての歯を磨けるようになれば卒業の目安です。ただ、子どもが安心するようなら当面は洗面所に掲示しておき、必要な時だけ見返しても良いでしょう。自信が付くまではサポートとして傍に置き、徐々に自立に移行してください。

Q: 子どもがちゃんと磨けているか不安な場合は?
A: カード使用後も仕上げ磨きや定期的な歯科検診でお口の状態を確認しましょう。カードは習慣化を助けますが、完璧を求めず徐々に自立できるようサポートすることが大切です。また、磨き残しが心配な箇所は鏡で一緒にチェックし、子ども自身が気づけるよう声かけしてあげましょう。

関連教材

参考・根拠

  • オリジナル指導教材 歯みがき絵カード 仕様説明書 — 一般財団法人サンスター財団sunstar-foundation.org
  • 歯みがき絵カードの活用方法 — 東京都保健医療局(PDF)

「できた!」が増えるから選ばれています
今週の約9.8万回教材利用の
本当に使える特別支援専門教材
教材を無料で使う
今週の約9.8万回教材利用
発達に合った教材だから 【できた!】が増える!
教材を無料で使う
記事URLをコピーしました