三角形タイル合わせプリント無料

算数の学習は数や計算だけでなく形について学習する場面があります。小学校では、「敷き詰め」の学習があります。形について学習は、点、線、角度、面積、体積などの基本的な幾何学的概念や用語の理解が深まります。また、敷き詰めの学習は形の特性や関係性を理解し、それらを基に問題解決を行う過程で、論理的思考能力が養われます。
今回は、三角形を組み合わせてお手本の図形を作成する三角形の敷き詰めプリントを紹介します。幼児児童の実態に合わせて使用する三角形を2つ・3つ・4つ・5つの中から選んだり、見本の上に重ねて形を揃えたりして難易度を調節して学習を行う事ができます。
三角形の向きを変えながら遊びを通して学習をしていきましょう。
この活動が難しい場合は、こちらのプリントも活用してみてください。
アシスティでは、【はじめて】の体験でも楽しく達成感が持つことができるプリントを配布しています。
三角形の図形敷き詰めプリント
敷き詰めに使用するプリントはラミネートをして使用すると長く使えます!!
- 一色敷き詰める三角形
- 三角形2枚を使用するプリント 5枚
- 三角形3枚を使用するプリント 4枚
- 三角形4枚を使用するプリント 10枚
- 三角形5枚を使用するプリント 7枚
- 二色の三角形の敷き詰め
- 三色の三角形の敷き詰め
- 四色の三角形の敷き詰め
- 五色の三角形の敷き詰め
三角形の敷き詰め一色
三角形2つを使った敷き詰め
この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。
三角形3つを使った敷き詰め
三角形4つを使った敷き詰め
三角形5つを使った敷き詰め
三角形の敷き詰め二色
三角形の敷き詰め三色
三角形の敷き詰め四色
三角形の敷き詰め五色
三角形の図形の敷き詰めで得られる教育効果
形について学習することは、算数や数学の基礎を築く上で非常に重要です。以下は、形に関する学習がもたらす主な算数・数学的効果や利点です
- 幾何学的概念の理解:形について学ぶことで、点、線、角度、面積、体積などの基本的な幾何学的概念や用語の理解が深まります。
- 論理的思考能力の育成:形の特性や関係性を理解し、それらを基に問題解決を行う過程で、論理的思考能力が養われます。
- 空間的認識能力の向上:形の変換(移動、回転、拡大・縮小)や組み合わせを通して、空間的な認識や直感が育成されます。
- 抽象的思考の基盤形成:具体的な形から抽象的な概念や公式へと展開する過程で、抽象的思考の基盤が形成されます。
- 数学的言語の習得:形に関する用語や表現を学ぶことで、数学的な言語やコミュニケーション能力が向上します。
- 数学への興味・関心の喚起:形を使った具体的な活動や実験を通して、数学への興味や関心が喚起される可能性があります。
- 応用能力の向上:形の学習は、他の数学的トピックや実際の日常生活、さらにはさまざまな専門分野(例:建築、デザイン、工学など)への応用が期待されます。
形に関する学習は、数学的な思考や認識を形成・発展させる基礎となります。これは、初等教育の段階から高等教育、さらには専門的な分野においても、その重要性が認識されている分野の一つです。
ご利用ガイド
このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。
概要
三角形の小パーツを2〜5個使って、お手本と同じシルエットを完成させる図形構成プリントです。幼児〜小学生の空間認知・構成力・注意の持続を、短時間で楽しく鍛えたい場面に向きます。個別学習にもグループ活動にも活用できます。
なぜ効果的か
三角形は回転(60°/120°)と鏡映の違いを学びやすく、心的回転・部分と全体の統合・視空間ワーキングメモリを同時に刺激します。置く→ずらす→確かめるの反復で目と手の協応とプランニング(順序立て・試行の見直し)が育ち、非言語的推論の土台づくりにつながります。
学習のポイント
- 2ピースから開始し、3→4→5ピースへ段階的にレベルアップ
- 置く前に輪郭の山・谷(角の位置/辺の長さ)を口頭で観察させる
- 回転と裏返しの違いを実演し、60°単位で回す言語化を促す
- 最初の1枚は基準角(鋭角/直角に見える頂点)から置く習慣をつくる
- 完成後に手順を説明させ、戦略(辺合わせ/頂点合わせ)を言語化
よくあるつまずきと対処
- 回転と鏡映の混同:透明シートや鏡で「裏返す/回す」を見える化
- 最後の1枚がはまらない:最初の基準ピースに戻り、頂点合わせ→辺合わせの順で再配置
- はみ出し・すき間:外形の凸凹に着目させ、角から角へ“スライド当て”で微調整
評価・観察の観点(チェックリスト)
- 正解までの試行回数と所要時間が減少している
- 60°/120°回転や裏返しの操作を自力で選択できる
- 完成手順やコツを言語で説明でき、次課題に転移している
FAQ
Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。
Q: 学年の目安は?
A: 年中〜小3が中心ですが、図形の基礎づくりなら幅広く活用できます。ピース数と手本の複雑さで難易度を調整してください。
Q: 所要時間は?
A: 1枚あたり3〜8分が目安です。導入は短時間で成功体験を重ね、慣れたら連続課題で集中の持続を伸ばします。
Q: 準備物は?
A: プリントとハサミ(カット済みでも可)。滑り防止に下敷きやラミネートがあると配置が安定します。
Q: 個別とグループ、どちらが向きますか?
A: どちらも可能です。個別は観察とフィードバックがしやすく、グループは説明・協働・語彙化の機会が増えます。
Q: 難しい子への配慮は?
A: ピースを減らし、色分けや番号付けで手がかりを増やします。基準角から置く手順を固定し、成功を積み上げます。
Q: 応用はありますか?
A: 手本を隠して記憶再生に挑戦、または余りピースで別解を作る創作課題に発展できます。
関連教材
- 絵合わせ四分割パズル — https://www.ashisuti.com/picture-matching-puzzle-3-4-divisions/
- 指で線迷路プリント — https://www.ashisuti.com/trace-a-line-maze-with-your-finger/
- じゃんけん視覚プリント — https://www.ashisuti.com/vision-training-with-rock-paper-scissors/
- 同じポーズ模倣カード — https://www.ashisuti.com/vision-training-lets-do-the-same-pose/
- ひらがな横読み練習 — https://www.ashisuti.com/hiragana-horizontal-eye-movement/
- 数の合成プリント — https://www.ashisuti.com/number-composition-visual-addition/
- 数字カルタプリント — https://www.ashisuti.com/zuuzikaruta-muryou/
- ランダムひらがな読み — https://www.ashisuti.com/random-hiragana-read/
参考・根拠
- (一般的背景)図形構成課題での心的回転・鏡映弁別・部分—全体処理のトレーニング効果に基づく設計。
コメントを投稿するにはログインしてください。