数字読み目線移動プリント上級編無料
会員の方はこちらから無制限教材利用
誰でも無料

数字読み目線移動プリント上級編無料

アシスティ
【使い方】右から上下に視線を動かして数字を読んでいく
  • 実態に合わせたプリントを印刷し、上から横に数字を読んでいく。
  • 同じ場所を読んだり読み飛ばしたりしないようにする
  • 難しい場合は、ノートで読んだ場所を隠して読みやすくする

このプリントが、難しい時はこっちに挑戦!!

あわせて読みたい
数字横読み目線移動プリント無料
数字横読み目線移動プリント無料
あわせて読みたい
数字縦読み目線移動プリント無料
数字縦読み目線移動プリント無料

縦の動き(難しい)

縦10横17(数字多い)

この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。

【7日間完全無料!!】

縦10横17(数字普通)

縦10横17(数字少ない)

縦14横23(数字多い)

ご利用ガイド

このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。

概要

このページでは、数字が散りばめられたプリントを使って視線を縦横に動かし、数字を読み取る上級トレーニングを紹介します。複数列の数字を右から左、上から下へ順番に読みながら移動することで、読み飛ばしや見落としを防ぎ、集中力と視線のコントロールを強化します。年長〜小学校中学年、特別支援学級の児童に適しており、短時間でも目の動きを鍛える学習が可能です。

なぜ効果的か

視線を動かして数字を読む活動は、跳躍性眼球運動や滑動性眼球運動を鍛えるビジョントレーニングに含まれます。ビジョントレーニングとは、見たものを正しく認識し、自分の体をイメージ通りに動かす力を高めるための訓練であり、生活や学習の困難の軽減に役立つとされています。視線を上下左右に素早く移動させることで、外界からの情報を取り入れる「入力」の機能が向上し、読書や数字認識の際に位置を見失わず読み進める力が育ちます。数字を読み上げながら行うことで、視覚と聴覚、注意力の協調も促進されます。

学習のポイント

  • はじめは数字の少ないプリントや横読み・縦読みだけの教材から取り組み、慣れてきたらこの上級プリントに挑戦する
  • 読む方向(右から左へ、下から上へなど)を決め、指やペン先で視線の移動をサポートしながら数字を読み上げる
  • 同じ場所を二度読んだり、数字を飛ばしたりしないよう注意し、集中して目を動かす
  • 読んだ行や列をノートや紙で覆い、目線の迷いを減らすなど工夫しながら負荷を調整する

よくあるつまずきと対処

  • 数字を読み飛ばしてしまう:読み終えた列を紙で隠したり、指でなぞりながら進めると見失いにくくなります
  • 目が疲れて続かない:1列ごとに休憩を挟み、時間を区切って取り組むと負担を軽減できます
  • 読む方向が混乱する:矢印や色ペンでスタートとゴールを示し、読み進めるルートをはっきりさせます

評価・観察の観点(チェックリスト)

  • 指定した順序通りに数字を読み進め、読み飛ばしや戻り読みが減っているか
  • 視線をスムーズに動かしながら数字を読み上げることができるか
  • 取り組み回数を重ねるにつれて読み終えるまでの時間が短縮し、集中が続いているか

FAQ

Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。

Q: 学年の目安は?
A: 小学校1年生から中学年を目安にしていますが、数字読みが得意なお子さんや特別支援を受けている方など、学習者のレベルに合わせて柔軟に使用できます。

Q: 所要時間は?
A: 1回5〜10分程度の短時間で取り組めます。長時間続けると目が疲れるので、複数回に分けて行うと効果的です。

Q: このプリントは横読みや縦読みと何が違いますか?
A: 横読みや縦読みは一方向に視線を動かしますが、この上級編は縦横両方の動きを組み合わせて読ませるため、視線のコントロールと注意力をより強化できます。

Q: 視線の動かし方がわからない場合のサポートは?
A: まず易しいプリントで右から左、上から下など単方向の視線移動を練習し、矢印を描いて視線のルートを示すと理解しやすくなります。読んだ場所をノートで隠す補助も効果的です。

Q: 日常生活にどのように役立ちますか?
A: 目を素早く動かす力が付くと、教科書や黒板の行を見失わず読み取れるようになり、集中力や読み取り速度が向上します。スポーツや運転など、動く対象を追う場面でも役立ちます。

関連教材

参考・根拠

  • ビジョントレーニングとは?どんな効果がある?発達障害との関わり — https://h-navi.jp/column/article/35029473
    「ビジョントレーニングとは見たものを正しく認識し、自分の身体をイメージ通りに動かす力を高める訓練であり、生活や学習の困難の軽減に活用されている」と解説していますh-navi.jp。また、視線を素早く動かす眼球運動が情報を目から取り入れるために不可欠であると述べています。

「できた!」が増えるから選ばれています
今週の約9.8万回教材利用の
本当に使える特別支援専門教材
教材を無料で使う
今週の約9.8万回教材利用
発達に合った教材だから 【できた!】が増える!
教材を無料で使う
記事URLをコピーしました