数字縦読み目線移動プリント無料
- 実態に合わせたプリントを印刷し、右から順番に数字を読んでいく。
- 同じ場所を読んだり読み飛ばしたりしないようにする
- 難しい場合は、ノートで読んだ場所を隠して読みやすくする
このプリントができるようになったらステップアップ!!
縦の動き(数字)
横7
この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。
横8
横9
横11
横12
ご利用ガイド
このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。
概要
縦に並んだ数字を右から順に上下に読み進め、目だけでリズミカルに追う練習ができるプリントです。視線移動が苦手な児童や計算に時間がかかるお子さんにおすすめで、短時間でも集中して取り組めるよう設計されています。
なぜ効果的か
人は視覚入力の際、対象と対象の間を高速にジャンプするサッケード(衝動性眼球運動)を行っていますjstage.jst.go.jp。この運動が苦手だと文字や数字の読み取りが不安定になり、書字や読書に支障をきたすことがありますjstage.jst.go.jp。縦方向に数字を追う練習では、上下方向のサッケードを繰り返すことで視線の制御力や動体視力を鍛え、正確さとスピードの向上を図ります。視覚認知のトレーニングとして取り入れることで、他の学習にも応用しやすい基礎力が身につきます。
学習のポイント
- プリントを印刷し、右上から順番に数字を読み下ろします
- 頭や体は動かさず、目だけを使って上下の動きを意識します。
- 読んだ場所を戻ったり飛ばしたりしないように注意し、読み上げるときは声に出してリズムをつくります。
- 初めはゆっくり、慣れてきたらスピードや列数を増やして難度を調整します。
よくあるつまずきと対処
- 横方向に視線が流れてしまう:上下の列がわかりやすいように下敷きを当て、縦のラインだけを見せる。
- 読んだ場所に戻ってしまう:読んだ部分をノートで隠しながら進むと視線の迷いを防げます
- 数字を読み飛ばす:音読しながらペンで指し示すとリズムが生まれ、抜け漏れを減らせます。
- 目が疲れる:1回3〜5分を目安に休憩を挟みながら少しずつ回数を増やします。
評価・観察の観点(チェックリスト)
- 右上から左下まで順序よく読み進められるか。
- 途中で視線が止まらず、一定のペースで移動できるか。
- 読み上げた数字の正確さとスピードが向上しているか。
FAQ
Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。
Q: 学年の目安は?
A: 数字の読み書きができる幼児から小学校低学年を想定していますが、視線移動が苦手な高学年や大人にも効果があります。
Q: 所要時間は?
A: 1回3〜5分程度の短時間でOKです。毎日続けることで視線の動きが安定し、読む速度が上がります。
Q: どのように難度を調整しますか?
A: 慣れてきたら列の本数や数字の桁数を増やしたり、読むスピードを速めることで段階的に負荷を上げられます。
Q: 親が支援するポイントは?
A: 姿勢を確認し、目線だけが動くよう声掛けをします。音読を聞きながら間違いをやさしく指摘すると効果的です。
Q: 視線がずれる場合は?
A: 定規や下敷きを使って読んだ行を隠すと迷わず進めます。無理をせず休憩を挟みながら練習しましょう。
Q: 他の教材と組み合わせたほうが良い?
A: 計算や読み練習など他のプリントと交互に行うと集中が続きます。さまざまな方向の目の運動を取り入れるとさらに効果的です。
関連教材
- ネコ足し算初級 — https://www.ashisuti.com/cat-addition-easy/
- ネコ引き算初級 — https://www.ashisuti.com/cat-subtraction-easy/
- 動物の塗り絵 — https://www.ashisuti.com/doubutu-nurie-muryou/
- 季節の昆虫草花 — https://www.ashisuti.com/kougaihoku-kisetsunokontyuukusabana/
- ひらがな横の動き — https://www.ashisuti.com/hiragana-horizontal-eye-movement/
- 数字の合成視覚計算 — https://www.ashisuti.com/synthetic-visual-addition-of-numbers1/
- 数字カルタ無料 — https://www.ashisuti.com/zuuzikaruta-muryou/
参考・根拠
- 「視覚性眼球運動とサッケード」 — 日本労働衛生学会誌jstage.jst.go.jpjstage.jst.go.jp
コメントを投稿するにはログインしてください。