ひらがな縦読み目の運動プリント無料
- 実態に合わせたプリントを印刷し、右から順番に数字を読んでいく。
- 同じ場所を読んだり読み飛ばしたりしないようにする
- 難しい場合は、ノートで読んだ場所を隠して読みやすくする
このプリントができるようになったらステップアップ!!

縦の動き(平仮名)
横7



この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。



横8






横9






横10






横12






ご利用ガイド
このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。
概要
この教材は縦一列に配置されたひらがなを右端から下へ追って読む練習用プリントです。視線を上下に動かして文字を順に読み取ることで、視線移動のコントロールや読み飛ばし防止を鍛えます。短時間で取り組めるため、文字を読むことに苦手意識がある児童にも安心して導入できます。
なぜ効果的か
視線を一定の方向に動かしながら文字を追う能力は、読み書きや算数など学習の基礎です。学習支援サイトでは、ものを動きに合わせて追ったり行を目で追う「視覚追跡」が弱いと読みや書きに支障が出ると説明しています。また、子どもの学習困難に対して眼球追跡を用いたトレーニングを行った研究では、眼球追跡トレーニングを受けた児童が記憶の遅延再生や学習スピードで有意な改善を示したことが報告されています。別の研究では、注意欠如多動症児に視覚追跡を含む介入を行ったところ、注意力や反応時間、衝動性など複数の認知指標が大きく改善したことが示されました。縦方向に視線を移動してひらがなを読む練習は、このような視覚追跡を自然に鍛える活動になり、読み飛ばしや読み戻しを減らしながら集中力と認知機能の向上につながります。
学習のポイント
- 学習者の実態に合ったプリントを選び、右端から縦に一文字ずつ読み下ろしていきます。
- 同じ場所を繰り返し読んだり飛ばしたりしないよう、指や定規で現在読んでいる文字の場所を示して進みます。
- 読みにくい場合は読んだ部分をノートや紙で隠し、視線が次の文字に集中できるよう工夫します。
- 慣れてきたら行数や列数が多いプリントにステップアップし、音読速度や正確性を記録して変化を確認します。
よくあるつまずきと対処
- 目が行を飛び越える:視線が急いで次の段に移ってしまう場合は、読み終えた位置をカードや指で隠して現在位置を意識させます。
- 集中が続かない:長く続けると疲れてくることがあります。短い時間から始め、成功したら褒めて意欲を維持させます。
- 文字を間違える:読み慣れない文字で詰まる場合は、事前にひらがなの復習を行い、難しい行だけ取り出して練習します。
評価・観察の観点(チェックリスト)
- 縦方向に視線を滑らかに動かせているか、読み飛ばしや戻り読みが減っているか。
- 読み上げの正確さと速度が向上しているか、練習を重ねることで集中時間が伸びているか。
- 指導者が介助せずに自分で読み進められるか、視線移動のリズムが安定しているか。
FAQ
Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。
Q: どの学年向けですか?
A: 幼児から低学年の児童まで利用できます。文字を読むことが苦手な場合は短い列から試し、難易度を調整しましょう。
Q: 所要時間はどれくらいですか?
A: 1枚あたり数分で終わる内容です。集中力を保つために、こまめに休憩を入れながら繰り返し練習するのがおすすめです。
Q: 横書きの教材と併用できますか?
A: はい。縦読みと横読みの教材を交互に使うことで、さまざまな視線移動を経験でき、読む力の幅が広がります。
Q: 読み上げが苦手な子でも取り組めますか?
A: 文字を覚えたばかりの子どもでも取り組めます。難しい場合は短いプリントや少ない文字数から始め、自信がついたら徐々にレベルを上げましょう。
Q: 目の運動が学習にどう役立つのですか?
A: 研究では視線追跡のトレーニングによって学習や記憶、注意力が向上することが報告されています。本教材も視線移動を繰り返すことでこれらの力を育みます。
関連教材
- ランダム平仮名読み縦横 — https://www.ashisuti.com/random-hiragana-reading-length-and-width/
- 視線を動かして数字読み横 — https://www.ashisuti.com/move-eyes-to-read-the-numbers-horizontally/
- 視線を動かして数字読み難 — https://www.ashisuti.com/reading-numbers-by-moving-your-eyes-difficult/
- 100マス計算プリント — https://www.ashisuti.com/10×10-5×5-3×3-100-grid-calculations/
- 猫足し算簡単プリント — https://www.ashisuti.com/cat-addition-easy/
- 猫引き算簡単プリント — https://www.ashisuti.com/cat-subtraction-easy/
- 魚の引き算プリント — https://www.ashisuti.com/fish-subtraction/
- 数の合成プリント — https://www.ashisuti.com/synthetic-visual-addition-of-numbers1/
- 身近なもの同じもの探し — https://www.ashisuti.com/find-the-same-familiar-things/
- 色混ぜ何色プリント — https://www.ashisuti.com/mazerutonaniiro-otamesi/
参考・根拠
- Eye‑tracking training improves the learning and memory of children with learning difficulty — https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9383673/
- Effect of a visual tracking intervention on attention and behavior of children with ADHD — https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7881896/
- Visual Tracking – Learning Success — https://learningsuccess.ai/visual-tracking/
コメントを投稿するにはログインしてください。