ひらがなマッチングプリント文字と絵学習
会員の方はこちらから無制限教材利用
誰でも無料

ひらがなマッチングプリント文字と絵学習

ひらがなマッチングプリントのアイキャッチ画像
アシスティ

子どもが名前やひらがなに興味を持ち始めた!!でも…ひらがなの学習をどうやって始めたらいいか分からない。どんな言葉の教材や問題を選んだらいいの?と悩んでいませんか?

ひらがなの学習には、「形」「読み」「鉛筆操作」「意味」など様々な力を使用します。そのため、初めてひらがなの学習する時に文字を鉛筆で書き始めると、思ったように書くことができなかったり、学習が進まなかったりして、せっかく興味を持っていても「ひらがな難しい。」と感じてしまうかもしれません。

こちらで紹介するプリントは形の認識ができたら幼児から行う事ができるマッチングプリントです。ひらがなを学習する前の一番最初のステップとしてどの子にも役立つので、ぜひ使用してもらいたい教材です。ひらがなの形に注目したり、発音を一つずつ確認したりすることができます。初めての学習でも「できた!!楽しい!!」と思うことができるはずです。楽しみながら、ひらがなの形や音を覚えて書き取りに繋げていきましょう。

アシスティでは、【はじめて】の体験でも楽しく達成感を持つことができる自作プリントを無料配布しているサイトです。

ひらがなマッチングプリントの種類

  • 50音それぞれ5個の単語と文字無し台紙
  • 「あいうえお」などの行ごとの単語
  • 果物・野菜・乗り物・動物など
  • レベルアップ(なぞり文字・線で絵と文字のマッチング)
貼って学ぶひらがなマッチングプリントの使い方
  1. 文字が書かれているプリントを2枚印刷する
  2. 一枚のプリントを台紙にして、もう一枚のプリントのイラストと文字を線に沿って切る
  3. 切った文字とイラストに帳面テープを貼る
  4. 台紙を見ながら同じ文字・イラストを貼る

「り」「ん」「ご」のように一文字ずつのマッチングが難しい場合は、「りんご」と単語ごとに切ったり、「🍎りんご」とイラストも一緒に切ったりして、発達に合わせて難易度を調整しましょう。

文字が書かれているプリントを台紙として使用する「文字と文字のマッチング」ができるようになったら、文字が書かれていない台紙を印刷して「絵と文字のマッチング」に挑戦してみましょう!!難しい場合は、違うページでおすすめしているプリントに挑戦してみましょう。

50音それぞれ5個ずつのマッチングプリント

この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。

【7日間完全無料!!】

行ごとの単語マッチングプリント

果物・野菜・乗り物・動物などのマッチングプリント

レベルアップ!!
ひらがなのマッチングプリントができるようになったら

ここで印刷可能な貼って学習するマッチングプリントができるようになったら。次は、文字を実際に書いてみましょう。こちらでおすすめしているプリントでは、縦横斜めの補助線があり、文字のバランスを取りやすく初めての書き取りに有効です。

あわせて読みたい
特別支援教育の視点で作ったひらがなプリント!!印刷可能!!なぞり書きで空間認知を鍛える
特別支援教育の視点で作ったひらがなプリント!!印刷可能!!なぞり書きで空間認知を鍛える

また、下のページの中にある「絵と文字のマッチングプリント」では、絵と文字を線で繋ぐ学習を行う事ができます。読みだけでなく、読んだ文字の意味を理解する練習になります。

あわせて読みたい
無料で使える!特別支援が必要な子供たち向けマッチングプリントの魅力と効果
無料で使える!特別支援が必要な子供たち向けマッチングプリントの魅力と効果

貼ってひらがなの学習ができるマッチングプリントの効果

  1. 多角的な理解と早期の達成感: このプリントは、ひらがなの形と音を同時に学ぶ工夫がされています。早い段階で「できた!」という達成感を感じることができます。これが継続的な学習意欲を喚起し、多角的な理解を促進します。
  2. 手を使いながらの体験学習: 子どもたちは、文字を貼ることで視覚だけでなく感覚的、運動的な側面も経験できます。これによって、記憶に残りやすく、また構造的に生活に馴染みのある単語を理解する力もつけることができます。
  3. 集中力と自己効力感の向上: このプリントを完成させる過程で集中力が必要になり、一つひとつの小さな達成が自己効力感を高めます。これは、他の学習や日常生活においても有用なスキルと自信を築く基盤となります。
  4. 総合的な語彙力と選択肢から選ぶ力: 子どもたちは貼って単語を作る過程で、その単語の意味や使用場面についても考え、語彙力が向上します。また、選択肢から正確に選ぶスキルも同時に養われるため、総合的な言語力が向上します。

ご利用ガイド

このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。

概要

文字―文字/絵―文字の対応づけで、ひらがなの形と読みの橋渡しを行う入門プリントです。就学前〜小1を主対象に、語彙の想起と弁別を促しながら、短時間でも「見て選ぶ→読む→書く」への移行をスムーズにします。

なぜ効果的か

  • 絵や文字の特徴手がかり(形・カテゴリ)を使うことで、視覚弁別と選択的注意を引き出せる。
  • 既知語の想起→対応づけが語彙アクセスと音韻意識の足場かけになる。
  • 正答が一意に決まりやすく、成功経験を積みやすいタスク設計。
  • 形→読み→書きの前段階として、対応づけスキルを先に安定化できる。

学習のポイント

  • まずは絵→文字の一方向から開始し、慣れたら文字→絵にも展開
  • 清音→濁音・拗音の段階化で混乱を減らす
  • 似た形(れ・ね/め・ぬ 等)は並置比較で違いを言語化
  • 正答後に音読を添えると読みへの橋渡しが進む
  • 集中が切れやすい児童は小問数を絞って成功を積み上げる

よくあるつまずきと対処

  • 似た形を取り違える:起筆位置・開口部など1特徴だけに注目させて再比較
  • 語が出ない:カテゴリヒント(食べ物・動物など)で想起を促す
  • 読みが不安定:正答後に指差し音読→同じ語を2回読む
  • スピード低下:時間目標を設けず、まずは正確さ→徐々に自然な速さへ
  • 集中が続かない:1ページ完了ごとに短い休憩や強化子を設定

評価・観察の観点(チェックリスト)

  • 絵と文字の対応づけ正確さ(誤反応のタイプも記録)
  • 清音→濁音・拗音への般化の進み具合
  • 指示なしで自発的に音読できるか/支援量が減っているか

FAQ

Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。

Q: 学年の目安は?
A: 年中〜小1が中心です。読みの導入や特別支援の場面では、学年に関わらず前段階の練習として活用できます。

Q: 所要時間は?
A: 1セット5〜8分が目安です。集中が続く日は2セットまで。短時間×高頻度での反復が定着につながります。

Q: 似た文字で混乱します。
A: れ・ね、ぬ・め等は並べて違いを口頭で説明→指でなぞる→正答後に音読の順で確認すると区別が安定します。

Q: 書字が苦手でも使えますか?
A: まずは選ぶ課題に絞り、正答後に音読まで。慣れたら同じ語でなぞりや清書へ段階的に移行します。

Q: 家庭学習のコツは?
A: 回答を急がせず、正解後に「なぜそれを選んだか」を1言で言わせると、特徴に基づく弁別が定着します。

関連教材

  1. tomoko0810

    とてもよい教材です。

「できた!」が増えるから選ばれています
今週の約9.8万回教材利用の
本当に使える特別支援専門教材
教材を無料で使う
今週の約9.8万回教材利用
発達に合った教材だから 【できた!】が増える!
教材を無料で使う
記事URLをコピーしました