季節の草花昆虫探しプリント散歩で発見
季節ごとに印刷ダウンロード&ダウンロードをすることができます。
編集が必要な場合は、記事の一番下にExcelファイルでダウンロードすることができるので、そちらを活用してください。Excelファイルには、春・夏・秋・冬のデータが全て入っています。
春



夏





秋




冬



編集できるExcelダウンロードファイルは会員限定です
教育効果
- 自然との親しみ:子供は自然の中で遊びながら、草花や昆虫といった生物に親しみを覚えます。これにより、自然への理解や、自然環境を守る意識を養うことができます。
- 観察力の向上:草花や昆虫を見つけ、それを観察することで子供の観察力は鍛えられます。観察力は日々の生活や学校の学習など、様々な場面で役立つスキルです。
- 興味・好奇心の育成:自然の中には、子供が新たに知ることのできる無数の事象や物が存在します。それらを探し出し、調べることで、子供の興味や好奇心は刺激され、学ぶ楽しさを知るきっかけになります。
- 身体能力の発達:自然の中を歩くことで、バランス感覚や運動能力、耐久力などの身体能力が鍛えられます。また、自然の中で遊ぶことは、ストレス解消にも効果的です。
- 生物学的理解:草花や昆虫を観察することで、生物の特性や生態、生物間の関連性などを理解することができます。これは生物学の基本的な理解を深めるのに役立ちます。
ご利用ガイド
このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。
概要
季節の草花や昆虫を散歩で見つけて記録する観察プリントです。就学前〜小低を主対象に、自然への親しみと注意力・語彙・運動習慣を同時に育てます。短時間で使え、教室内の事前学習と屋外観察をスムーズに接続します。
なぜ効果的か
- 「探す→見分ける→記録する」の一連が選択的注意と視覚弁別を促す。
- 季節語・名前を口に出すことで語彙の拡張とカテゴリー化が進む。
- 歩行と観察を組み合わせたフィールドワークが好奇心と持久力を自然に引き上げる。
- チェック式の記録はセルフモニタリングとなり、継続の動機づけに有効。
学習のポイント
- 事前に安全ルール(走らない・列を崩さない・触れない)を確認
- 季節の候補リストを先に共有し、見つけたら名称を指差し音読
- 観察は「色・形・大きさ・動き」の観点ヒントで焦点化
- 写真やスケッチで記録→振り返りの流れを固定
- 1回10〜15分、短時間×高頻度で継続
よくあるつまずきと対処
- 見つからない:範囲を小さく区切り、地面→低木→花壇の順で走査
- 名前が出ない:カテゴリ語(花/葉/虫)を先に言い、似た例を比較
- 触ってしまう:観察は見る・撮る・指差すをルール化(採取しない)
- 集中が切れる:ビンゴ形式で目標数を設定し、戻ってすぐ記録
- 天候不良:屋内で写真観察→次回屋外で再現探索へ橋渡し
評価・観察の観点(チェックリスト)
- 観察対象を安全に配慮しながら探せているか(声かけ量の減少)
- 名称や特徴を短い言葉で説明できるか(色・形・動き)
- 回数を重ねても記録の正確さと継続率が維持・向上しているか
FAQ
Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。
Q: 学年の目安は?
A: 年長〜小2が中心です。校外学習や通級・特別支援でも、観察の観点を絞れば学年に関わらず活用できます。
Q: 所要時間は?
A: 1回10〜15分が目安です。往復時間を含めて計画し、教室での事前共有→散歩→教室で振り返りの3ステップにすると定着します。
Q: 何を持っていけばいい?
A: 名札・鉛筆・下敷き・帽子と、水分補給の準備。採取はしない方針で、必要ならクリップボードや小型カメラを使います。
Q: 危険生物が心配です。
A: 触れない・近づかないを徹底し、観察は距離を保つをルール化。事前に地域の注意対象(スズメバチ等)を共有しましょう。
Q: 観察後はどう活用しますか?
A: 写真やスケッチと一緒に掲示し、季節語のカード化や発表活動へ。次回の散歩で再発見できたかをチェックします。
関連教材
- マラソンカード — https://www.ashisuti.com/marasonnka-do-muryou/
- カレンダー読み練習 — https://www.ashisuti.com/calendar-graph-reading-matrix-reading/
- ビジョントレ36種 — https://www.ashisuti.com/vision-training-print36/
- 模様シール貼り — https://www.ashisuti.com/educational-sticker-space-inch/
- 絵合わせパズル — https://www.ashisuti.com/picture-matching-puzzle-3-4-divisions/
- シルエットカード集 — https://www.ashisuti.com/シルエットカードで認知・見る力を楽しく鍛える/
- 1対1個別プリント — https://www.ashisuti.com/one-on-one-learning-sheets-and-independent-activities/
参考・根拠
(ページは自然観察・体験活動の一般的な実践知に基づいて構成しています。
コメントを投稿するにはログインしてください。