模様シール貼りプリント空間認知向上無料
空間認知能力の向上は、子どもが成長する過程で非常に重要な要素です。なぜなら、認知能力が高まることで、学習はもちろん、日常生活においても多くの変化が見られるからです。たとえば、子どもがブロックやパズルで遊ぶ際、どのピースがどこに合うのかをすぐに見つけられるようになったり、外出先で迷わずに目的地に到達できる方向感覚も身につけることができます。さらに、この能力は問題解決にも役立ちます。
シール貼りプリントができるようになったら、その力を応用して空間認知能力を向上させる「模様シール学習」に挑戦してみましょう。このプリントは、縦横3マスづつの全9マスに見本と同じシールを貼るというシンプルな方法で、子どもたちの認知能力を飛躍的に向上させます。
また、台紙のマスを正方形しているため、ひらがなを書く際のバランスをとる感覚も自然と身に付くことができます。
このプリントは無料で印刷できるので、ぜひ子どもと一緒に楽しみながら認知能力を高めてみてください。
アシスティでは、【はじめて】の体験でも楽しく達成感を持つことができるプリントを無料配布しています。
認知能力を向上させる模様シールプリント
- 台紙
- シール1色空白あり
- シール2色空白無し
- シール3色空白無し
- シール4色空白無し
学習方法
- 台紙・子どもの発達に合わせて見本を印刷
- 点線をはさみで切る
- 見本を提示して、台紙に同じ模様を作る
模様シール貼りプリントの台紙
この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。
認知能力の向上簡単(シール1色空白)





認知能力の向上(シール2色空白無し)


認知能力の向上(シール3色空白無し)


認知能力の向上(シール4色空白無し)



子どもの認知能力を向上させるだけじゃない!!模様シール貼りプリントの効果
認知能力の向上
- パターン認識: 子どもは元の9マスの模様を見て、新しい9マスに同じようにシールを貼るります。これはパターン認識能力を高める良い練習です。
- 記憶力: 元のマスの配置を覚え、それを新しいマスに再現する過程で記憶力が鍛えられます。
創造性と想像力
- 子どもは自分自身で新しいパターンを作成することもできます。そういった活動は子どもの創造性と想像力を育成します。
数学的思考
- 9マスという制限された空間でシールを配置することは、対称性、順列、組み合わせなどの基本的な数学概念に自然と触れることができます。
ご利用ガイド
このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。
概要
3×3の台紙に、見本どおりにシールを配置して模様を再現するプリントです。就学前〜小2を主対象に、位置・方向・順序の手がかりを使いながら視空間認知とワーキングメモリを鍛えます。短時間で集中して取り組める構成です。
なぜ効果的か
- 見本→保持→再現の流れが視覚的ワーキングメモリ(保持・更新)を刺激。
- マス目位置(上下左右・中央)を手がかりに座標的思考と視線走査を促進。
- 同一/類似パターンの弁別が選択的注意と抑制(思い込みの修正)を育てる。
- 再現課題は誤りの種類(位置ずれ・色違い等)が可視化され、指導改善に結び付けやすい。
学習のポイント
- 最初は色数・配置数を少なめにして成功体験を先に作る
- 見本提示→隠す→再現の提示時間は習熟に応じて調整
- 口頭で「上・中・下/左・中央・右」の位置語を併用し整理
- 似た模様は相違点を言語化(例:角と中央の違い)
- 速さより正確さ優先→慣れたら時間目標を設定
よくあるつまずきと対処
- 位置が1マスずれる:指で行・列をなぞって座標確認→枠外メモで位置語を先に言う
- 色を取り違える:先に使用色を並べて色名を口頭確認→配置後に再点検
- 途中で忘れる:見本の分割記憶(上段→中段→下段)を導入
- 左右が反転する:体の左右→紙面の左右の順で指差し確認し、基準マークを置く
評価・観察の観点(チェックリスト)
- 行・列の位置語を自発的に使えているか
- 誤りの型(位置ずれ/色選択/順序)が減少傾向にあるか
- 見本隠し時間を延長しても正確さを維持できるか(支援量の推移も記録)
FAQ
Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。
Q: 学年の目安は?
A: 年中〜小2が中心ですが、視空間認知の基礎づくりとして学年を問わず活用できます。支援の必要性に応じて難易度を調整してください。
Q: 所要時間は?
A: 1セット5〜10分が目安です。正確さが安定したら2セットまで。短時間×高頻度の繰り返しが定着に有効です。
Q: どんな段階設定ができますか?
A: 色数・配置数・見本提示時間・隠し有無・類似パターンの混在などで段階化できます。最初は色数少なめ+提示時間長めが無難です。
Q: 家庭学習での工夫は?
A: 位置語(上中下/左右/中央)を親子で口に出しながら確認すると、再現の見通しが立ちやすくなります。終わったら誤りの型を一緒に振り返りましょう。
Q: 注意がそれやすい子には?
A: 台紙を四隅から順に埋めるルールを作る/使用色を先に並べるなど、手順を固定すると見通しが良くなります。
関連教材
- 絵合わせパズル — https://www.ashisuti.com/picture-matching-puzzle-3-4-divisions/
- 洗濯ばさみ運動 — https://www.ashisuti.com/playing-with-clothespins-develops-dexterity/
- シルエットカード集 — https://www.ashisuti.com/シルエットカードで認知・見る力を楽しく鍛える/
- カレンダー読み練習 — https://www.ashisuti.com/calendar-graph-reading-matrix-reading/
- ビジョントレ36種 — https://www.ashisuti.com/vision-training-print36/
- 縦横ランダム読み — https://www.ashisuti.com/random-hiragana-reading-length-and-width/
- 1対1個別プリント — https://www.ashisuti.com/one-on-one-learning-sheets-and-independent-activities/

コメントを投稿するにはログインしてください。