特別支援教育の視点で作ったひらがな(濁音・半濁音)プリント!!無料印刷可能!!なぞり書きで空間認知を鍛える
お子さんや担当する児童の中に、ひらがなの向きを間違えていたたり、バランスが整っていなかったりすることはありませんか?
ひらがなを書くことは、手先の器用さだけでなく空間認知能力が必要です。空間認知能力が未発達な子どもにとって、文字のバランスを保って書くことはが難しい場合があります。
ここで印刷することができるプリントは、正方形の中に縦横だけでなく、斜めの補助線が入ったひらがななぞり書き練習プリントです。これを使用することで、文字のバランスを確認しながら学習することができます。お手本を上をなぞって書くことで、正確な文字の形や位置を理解する手助けとなります。また、空間認知能力の低い児童や小さな子供たちにとって、初めてのひらがな学習の教材として使用することができます。
ひらがなのなぞり書き学習を始める大切な一歩を、私たちのプリントがサポートいたします。是非、学習の一環としてご活用いただければ嬉しいです。
- (濁音・半濁音)編集用ダウンロードできるPowerPoint
- 体験版にはありません
- 一文字(濁音・半濁音)ずつ全てなぞり書き&一括印刷
- 一文字(濁音・半濁音)ずつ半分なぞり書き&一括印刷
- 一文字(濁音・半濁音)ずつなぞり書きなし&一括印刷
ひらがなプリント(濁音・半濁音)一文字ずつ全てなぞり書き






この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。

























ひらがなプリント(濁音・半濁音)一文字ずつ半分なぞり書き

























ひらがなプリント(濁音・半濁音)一文字ずつなぞり書きなし

























特別支援の視点で作成したひらがなプリント(濁音・半濁音)の教育効果
このプリントには以下のような教育効果があります。
- 文字形の理解と再現: プリント内のお手本をなぞりながら練習することによって、ひらがな文字の形状やバランスを正確に理解できます。文字の始まりや終わりの位置、線の角度などを視覚的に学ぶことができます。
- 空間認知能力の向上: 補助線が配置されていることで、文字の配置やバランスに注意を向けることができます。空間認知能力の課題を抱える子どもにとって、文字の位置や形を把握しやすくなる効果があります。
- 筆順の習得: 正しい筆順は文字を美しく書くために重要です。プリントをなぞることで、文字を正しい順序で書く練習ができます。これによって、文字の流れや筆の動きを身につけることができます。
- 集中力と継続性: 繰り返し練習することで、子どもの集中力や継続的な取り組みが促進されます。正しい文字を書くために注意深くなることで、学習の満足感や成就感を得ることができます。
- 自信の構築: 正確に文字をなぞり、書くことができるようになると、子どもの自信が高まります。成功体験を積み重ねることで、学習へのモチベーションも向上します。
- 自主学習のステップ: このプリントは、子どもにとってひらがなを自分で学ぶ最初の一歩となります。お手本に沿って練習することで、自主的に学習する能力が養われます。
総じて、このプリントは視覚的な支援を通じてひらがなの学習を促進し、文字に対する理解と自信を築く手助けとなるでしょう。特に空間認知能力の低い児童や初めてひらがなに触れる子どもたちにとって、有益な教育効果が期待されます。
ご利用ガイド
このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。
概要
濁音・半濁音は清音に濁点や半濁点を付けた特殊な音で、読み書きのつまずきが起こりやすい領域です。このページでは、ばびぶべぼ・ぱぴぷぺぽなどの学習で押さえておきたい狙いや効果をまとめ、短時間でも音と形が結び付く学習のポイントをお伝えします。
なぜ効果的か
濁音や半濁音は清音より音素が複雑で、視覚的な記号も加わるため理解に時間がかかります。大きな文字をなぞることで手指の動きと視覚情報が連動し、形の記憶が深まります。声に出して読む作業と合わせることで聴覚も刺激され、複数の感覚を使って定着させるアプローチが効果的です。特別支援教育の視点では、空間認知や運筆力を養う活動としても活用されています
学習のポイント
- 清音と濁音・半濁音を並べて違いを発見する
- 濁点や半濁点を赤や青で色分けし、視覚的に強調する
- 発音と書字を同時に行い、音と文字の対応を意識させる
- 1文字ずつ短時間で取り組み、疲れないうちに繰り返す
よくあるつまずきと対処
- 濁点や半濁点を書き忘れる:記号部分をシールや色ペンで強調し毎回確認する
- 清音と混同する:清音カードとセットで並べ、耳と目で差を比べさせる
- 線からはみ出す:太めの筆記具を使い、線を太く印刷してなぞりやすくする
評価・観察の観点(チェックリスト)
- 濁点・半濁点の位置と形が正しく書けているか
- 筆順とバランスを守って丁寧に書けているか
- 清音との違いを理解し、正しい音で読めているか
FAQ
Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。
Q: 学年の目安は?
A: 清音の読み書きができる年長から小学校低学年が目安ですが、習熟度に応じて年齢に関係なく使えます。特別支援学級でも利用されています。
Q: 所要時間は?
A: 1回5〜10分程度で1文字を集中して練習します。疲れないように少量ずつ取り組むことで効果が高まります。
Q: 他の教材と併用するべきですか?
A: 清音や運筆の練習プリントと併用すると効果が高まり、語彙や筆圧の基礎が整います。読み遊びやしりとりと組み合わせるのもおすすめです。
Q: 無料プランでどこまで使えますか?
A: 無料プラン登録で一部教材を印刷してお試しできます。より多くの教材や機能を利用したい場合は有料プランを検討できます。
Q: タブレットやスマホでも練習できますか?
A: この教材は紙へのなぞり書きを前提としていますが、端末画面を拡大して指でなぞる簡易的な練習も可能です。
関連教材
- ひらがな横読み練習 — https://www.ashisuti.com/read-hiragana-horizontally-by-moving-your-eyes/
- ランダムひらがな読み — https://www.ashisuti.com/random-hiragana-reading-length-and-width/
- ひらがなしりとり — https://www.ashisuti.com/hiraganasiritori/
- なぞり書き104枚 — https://www.ashisuti.com/word-tracing-print/
- 特別支援なぞり書き — https://www.ashisuti.com/nazorigaki-tokubetusienn-muryou/
- ひらがなマッチング — https://www.ashisuti.com/matching-hiragana-characters-and-pictures-with-characters/
- 運筆練習プリント — https://www.ashisuti.com/straight-lines-curves-circles-tracing-pen-movements/
- ひらがな型紙6色 — https://www.ashisuti.com/hiraganautiwa/
- 指数字と物マッチング — https://www.ashisuti.com/matching-fingers-with-lines-numbers-and-concrete-objects/
- ランダム数字読み練習 — https://www.ashisuti.com/move-eyes-to-read-the-numbers-horizontally/
参考・根拠
- 小学校学習指導要領(国語編) — https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm
- 日本語指導の方法1(平仮名清濁音の指導) — https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/001/005/011.htm
コメントを投稿するにはログインしてください。