ビジョントレーニング4マス9マスタッチプリント
会員の方はこちらから無制限教材利用
誰でも無料

ビジョントレーニング4マス9マスタッチプリント

アシスティ
【使い方】言われたイラストを素早くタッチ
  • イラストを上下左右に4枚並べて、言われたイラストをタッチする
  • イラストの名前だけでなく「上」「右」など向きを伝えてタッチをさせる
  • 4マスができるようになったら「縦横斜め」の9マスにして挑戦する

ラミネートを使おう!!

9マス・4マスに使用するイラスト(大)

この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。

【7日間完全無料!!】

9マス・4マスに使用するイラスト(小)

ご利用ガイド

このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。

概要

4つまたは9つに並べたイラストを指示通りに素早くタッチする視覚トレーニング教材です。言葉で示されたイラスト名や「上」「右」などの方向を頼りに、特定の絵を見つけて触れる遊びを通じて空間認知と注意制御を鍛えます。短時間で取り組め、幼児や特別支援が必要な子どもにも楽しく導入できます。

なぜ効果的か

イラストを並べた枠内を素早く探し、指定された絵を見つけてタッチする作業は、「視覚探索」と呼ばれる過程を含みます。研究では、子どもは大人よりも複数の特徴が重なった目標を見つける結合探索が苦手であり、視覚探索の組織化が年齢とともに向上することが示されていますpmc.ncbi.nlm.nih.gov。結合探索では場所ごとに視線を移し、どこを調べたかを保持するワーキングメモリーや抑制といった実行機能が必要でありpmc.ncbi.nlm.nih.gov、これらの能力は日常生活や学習で重要な役割を果たします。さらに、系統的レビューは視覚‐運動統合などの細かな運動技能が読み書きや数学の達成度と中程度以上の相関を示すと報告しておりpmc.ncbi.nlm.nih.gov、遊びの中で視覚的な探索と手の動きを結び付ける活動が基礎学力を支えることを示唆しています。

学習のポイント

  • まずは4枚のイラストを縦横2×2に並べ、言われた絵を指差しながらタッチする練習を行います。
  • イラスト名だけでなく「上」「右下」など方位を交えた指示を出し、聞き取った方向と視覚を一致させるよう促します。
  • 慣れてきたら3×3の9枚に増やし、「縦」「横」「斜め」の指示を組み合わせて難易度を上げます。
  • タイマーで反応時間を測るなどゲーム性を加えると、集中力と動機付けが高まります。

よくあるつまずきと対処

  • 指示を聞き漏らす:1つの指示ごとに目線を止め、絵と方向を確認してから手を動かすよう声掛けします。
  • 上と下・左右を混同する:実際に身体を動かして「上は頭の方向」「右は利き手側」などの感覚と結び付けて覚えます。
  • イラストの位置を忘れる:初めはイラストの数を減らし、並びを声に出して覚えさせます。慣れたら数を増やして挑戦します。

評価・観察の観点(チェックリスト)

  • 指示されたイラストを迷わずタッチできるか、反応までの速度が向上しているか。
  • 「上」「右」などの方位を正しく理解し、視線と手の動きを一致させているか。
  • 9マスに増やした際も視線を順序良く移動し、過去に見た場所に戻らずに探索できているか。

FAQ

Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。

Q: 対象となる年齢や学年は?
A: 絵と方向の理解ができる幼児から小学校低学年に適しています。イラストの数や指示内容を調整することで発達段階に応じて活用できます。

Q: 所要時間はどのくらいですか?
A: 1回のセッションは3〜5分程度が目安です。短い時間で集中して行い、反応速度や正確さの変化を記録すると効果がわかりやすくなります。

Q: 特別な道具は必要ですか?
A: イラストを印刷したカードがあれば始められます。ラミネート加工や厚紙に貼ると耐久性が高まり、繰り返し使えます。

Q: どのように難易度を上げれば良いですか?
A: 4マスで慣れてきたら9マスに増やし、「斜め右上」「中央下」など複数の情報を含む指示を出します。タイムアタックやペア競争を取り入れるのも有効です。

Q: 反応が遅い子にはどう指導しますか?
A: 指示をゆっくり伝え、確認の時間を設けます。できた回数を増やすことで自信がつき、徐々に反応が速くなります。

関連教材

参考・根拠

  • Woods A.J. et al., The development of organized visual search — Acta Psychologica 2013. 研究は子どもが複数の特徴から目標を探す結合探索に苦手があり、年齢と共に視覚検索の組織化が向上することを示していますpmc.ncbi.nlm.nih.gov。結合探索にはワーキングメモリーや抑制など実行機能が関与し、その発達は脳の前頭前野の成熟に伴うと解説されていますpmc.ncbi.nlm.nih.gov
  • Li Y. et al., Research progress on the relationship between fine motor skills and academic ability in children — Frontiers in Sports and Active Living 2025. このメタ解析では、細かな運動能力と読み能力に中程度の正の関連があり、視覚‐運動統合と数学能力の関連が最も強いことが報告されていますpmc.ncbi.nlm.nih.gov

「できた!」が増えるから選ばれています
今週の約9.8万回教材利用の
本当に使える特別支援専門教材
教材を無料で使う
今週の約9.8万回教材利用
発達に合った教材だから 【できた!】が増える!
教材を無料で使う
記事URLをコピーしました