数字同じもの探しカード無料
会員の方はこちらから無制限教材利用
誰でも無料

数字同じもの探しカード無料

アシスティ
【使い方】二枚のカードを出して一組の同じ数字を見つける
  • カードを切って、二枚を同時に出す
  • 二枚の中から同じ数を一組見つけて指さしたり、声に出したりする
  • 正解した人は2枚のカードをゲット

ラミネートを使おう!!

*このプリントは一括印刷ができます。

数字カード

この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。

【7日間完全無料!!】

ご利用ガイド

このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。

概要

このページでは、裏返したカードをめくって同じ数字を探すゲーム形式の教材を紹介します。数字の形と名前を楽しみながら覚え、集中力や記憶力も鍛えられます。小さな子どもや特別支援学級の児童が短時間で繰り返し遊び、数字認識を定着させるのに最適です。

なぜ効果的か

数字を認識する力は算数の基礎です。カードを裏返しにして同じ数字を探す神経衰弱型のゲームでは、数字を読み上げる作業と、カードの位置を記憶する作業を同時に行います。このようなゲームは、習得した知識が生活に結び付きにくい子どもでも取り組みやすく、具体的な遊びの中で学習できると特別支援教育の報告では述べられています。さらに、子どもの目標に応じて難易度を調整し、入った数を予測させるなどゲーム性を工夫することで、集中力や記憶力を高めながら学習活動を充実させることができるとされています。

学習のポイント

  • 初めは1〜5までの少数カードから始め、数字を言葉に出して覚える
  • カードを裏返して並べ、順番に2枚ずつめくり同じ数字を見つける
  • ペアができたら声に出して確認し、次の人に交代するなどルールを守る
  • 数字の形が似ているもの(6と9など)は意識的に区別させる

よくあるつまずきと対処

  • 数字の形を混同する:6と9など似た数字はカードを並べて比較し、書きながら覚える
  • カードの位置が覚えられない:始めは枚数を減らし、めくったカードを指差して場所を声に出して確認する
  • 勝ち負けにこだわり過ぎて不機嫌になる:得点制ではなく協力型にしたり、最後に全員でカードをそろえて完成させるなど遊び方を変える

評価・観察の観点(チェックリスト)

  • 裏返したカードの位置と数字を記憶し、正しいペアを見つけられるか
  • 数字を読んで答える際に、形と音を正確に結び付けられているか
  • 順番を守り、相手の番も静かに待つなどルールに沿って遊べているか

FAQ

Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。

Q: 学年の目安は?
A: 数字の読み書きを始めた幼児や小学校低学年が対象です。特別支援学級の児童や数字に不安のある子どもでも、カードの枚数を調整すれば無理なく楽しめます。

Q: 所要時間は?
A: 1ゲームあたり5〜10分が目安です。飽きずに繰り返すために1〜2回で区切り、日を変えて取り組むと効果的です。

Q: カードの枚数はどれくらいが適当ですか?
A: 初めは1〜5までのペアで計10枚から始め、慣れたら7や10まで増やします。枚数が増えるほど記憶への負荷が大きくなり、ステップアップになります。

Q: 同じ数字を見つけられない場合のサポートは?
A: めくったカードをその都度指差して「ここに3があるね」と声掛けをし、位置と数字を関連付ける練習を繰り返します。枚数を減らすことも有効です。

Q: 兄弟や友達と一緒に遊ぶコツは?
A: 順番にめくるルールを作り、見つけた数字をみんなで声に出して確認します。協力して全てのペアを完成させる方式にすると競争心で不機嫌になりにくくなります。

関連教材

参考・根拠

「できた!」が増えるから選ばれています
今週の約9.8万回教材利用の
本当に使える特別支援専門教材
教材を無料で使う
今週の約9.8万回教材利用
発達に合った教材だから 【できた!】が増える!
教材を無料で使う
記事URLをコピーしました