ひらがなしりとりプリント無料
会員の方はこちらから無制限教材利用
誰でも無料

ひらがなしりとりプリント無料

平仮名しりとりプリントのアイキャッチ画像
アシスティ

ひらがなの学習や語彙力向上に興味がある方、必見です。当ブログ【アシスティ】では、お子様が楽しみながらひらがなと語彙力を強化できる「ひらがなしりとりプリント」を無料で提供しています。このプリントは書くだけでなく、マッチングプリントとしても活用可能です。!ダウンロード印刷はもちろん無料です。

しりとりといえば、日本の伝統的な言葉遊びです。シンプルなのに奥が深いゲームを、プリント形式でより教育的に、より楽しくしたものがこちらの「ひらがなしりとりプリント」です。初めてしりとりに挑戦するお子様でも、すでにルールを知っている方でも、このプリントは幅広い年齢層にお楽しみいただけます。

プリントを使用することで、視覚的な学習が加速し、語彙力が飛躍的に向上します。さらに、平仮名の練習や鉛筆操作のスキルも同時に身につけることができます。是非、この機会にダウンロードや印刷をして、ひらがなと日本語の魅力を再発見しましょう!

無料印刷可能なひらがなしりとりプリントの種類

  • 二文字のしりとりプリント【見本・なぞり書き・マッチング用】計12枚
  • 三文字のしりとりプリント【見本・なぞり書き・マッチング用】12枚
  • 四文字のしりとりプリント【見本・なぞり書き・マッチング用】12枚

二文字のしりとりプリント

この教材、今すぐ完全無料で利用できます
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。

【7日間完全無料!!】

三文字のしりとりプリント

四文字のしりとりプリント

ご利用ガイド

このページは教材の紹介ページです。印刷やダウンロードはここでは行えません。無料プランに登録すると、お試しで印刷して使えます(有料プランでも利用可能)。詳しい案内は別ページでご確認ください。

概要

2文字・3文字・4文字のしりとりで、語尾→語頭の音に注目しながら語彙とひらがなを定着させます。なぞり書き/空欄の2段階で負荷調整でき、短時間でも「思い出す→書く」の循環を作りやすい構成です。学級でも個別でも使いやすい内容です。

なぜ効果的か

  • 語尾音→次語の語頭音への音のつながりに意識を向けることで、音韻意識(拍・モーラ)を高めやすい。
  • 連想→語彙検索→書字までを一連の流れで行うため、ワーキングメモリを使った想起練習になりやすい。
  • 2→3→4文字の段階化と「なぞり/自由記述」の選択で、つまずき箇所に合わせた調整がしやすい。
  • 絵やカテゴリ提示を併用すれば視覚支援で成功体験を積みやすい。

学習のポイント

  • まずはルール確認(「ん」で終わらない/同語反復なし/固有名詞の扱い)
  • 2文字から開始し、慣れたら3→4文字へ段階的に負荷を上げる
  • 拗音(ゃゅょ)・促音(っ)・長音(ー)の数え方を最初に決めて共有
  • 書字が苦手な児童はなぞり版→空欄版の順で移行
  • 思いつかない時は「生き物」「食べ物」などカテゴリ支援でヒント
  • 音読と筆記を声に出す→書くの順で安定させる

よくあるつまずきと対処

  • 語尾が「ん」で詰まる:別語を再提案/カテゴリカードで再検索
  • 拗音・促音の数え間違い:拍(モーラ)カードで具体例提示/最初は口頭のみで練習
  • 語彙が出ない:絵カード・テーマ提示(例:果物だけ)で探索範囲を限定
  • 書字が遅い:時間制限は設けず、まずは口頭で連鎖→なぞりから移行
  • 同じ語を繰り返す:使用済み語を並べて見える化し抑制を支援

評価・観察の観点(チェックリスト)

  • ルールを理解し、語尾音→語頭音の対応を自力で選べているか
  • 2→3→4文字へ負荷を上げても連鎖を継続できるか(支援量の推移)
  • 口頭のみ→なぞり→自由記述と表出形式を切り替えても正確さを保てるか

FAQ

Q: このページから印刷できますか?
A: いいえ。ここは紹介用です。無料プランに登録すると、お試し印刷で教材を使えます(有料でも利用可能)。

Q: 学年の目安は?
A: 年中〜小1が中心ですが、語彙や音韻意識の習熟に応じて低学年・通級・特別支援でも活用できます。無理なく段階化してください。

Q: 所要時間は?
A: 1セット5〜10分が目安です。集中が続く場合は2セットまで。短い頻度高めの実施が定着に有効です。

Q: 拗音・促音・長音の扱いは?
A: 事前にクラス約束を決めて統一します(例:「きゃ」は1拍、「っ」「ー」も1拍扱い)。最初は例示して共有すると混乱が減ります。

Q: 書くのが苦手な子には?
A: 口頭しりとり→なぞり→空欄の順で移行。絵カードやカテゴリ提示で語彙探索を助けると負荷を調整できます。

Q: どの順で使えばいい?
A: 2文字から始め、成功が安定したら3→4文字へ。語彙が伸びにくい場合はテーマ縛り(生き物・食べ物など)で探索を絞ります。

関連教材

参考・根拠

  • 高橋 登(1997)「しりとりを可能にする条件の分析」日本発達心理学会.音韻意識としりとり課題の関連を示す古典的研究。 J-STAGE
  • 西川ほか(2018)「しりとり課題を通した言語発達を促すインタラクションの検討」情報処理学会研究報告.音韻意識の高まりとの関係をモデル化。 J-STAGE
  • 文部科学省(2023)幼児の言葉を育む実践資料内に言葉遊びの有効活用例(連想・可視化)が整理。授業の導入的活用に資する。 文部科学省

「できた!」が増えるから選ばれています
今週の約9.8万回教材利用の
本当に使える特別支援専門教材
教材を無料で使う
今週の約9.8万回教材利用
発達に合った教材だから 【できた!】が増える!
教材を無料で使う
記事URLをコピーしました