【時計の学習がもっと楽しく】特別支援学校で実際に使っていた手作りプリント教材!!
会員の方はこちらから無制限教材利用
誰でも無料

【時計の学習がもっと楽しく】特別支援学校で実際に使っていた手作りプリント教材!!

clock
アシスティ

時計の読み方は、子供たちにとって基本的なスキルの一つです。ですが、時計の学習では、時間の概念や短針の12進法、長針の60進法、短針長針がどこに対応しているのかといったことを新しく学ばなければならないことが多く、子供たちとって躓きやすい学習内容となっています。

ここでは、時計の学習を効果的にサポートするための「時計学習プリント」をご紹介します。

このプリントは、私が特別支援学校に勤務をしていた時に、時計の授業で実際に使用していたものです。短針、長針の色を変えてどの位置にあるかに注目させることで、時・分といった時間単位の理解を深めることができます。また時計学習プリントをラミネートして実際に時計を動かしながら学習することで、体験を通した理解にしていくことができます。このプリントを活用して、子供たちの躓きを減らし確実かつ楽しく時計の読み方を学べるようにしましょう。

アシスティでは、【はじめて】の体験でも楽しく達成感が持つことができるプリントを無料配布しています。

無料印刷&ダウンロード可能な時計学習プリントの種類

  • 動かすことができる時計プリント
  • 短針・長針に注目させるプリント
  • 実態に合った時計の読み取りプリント

動かすことができる時計プリント教材

動かすことができる時計プリントの作り方
  1. 課題に合わせた時計プリントを印刷
  2. 時計プリントをラミネート
  3. 時計・短針・長針を切る
  4. 時計と短針長針を割りピンで繋げる
    • 割りピンは事務室にあったらラッキー!!

この教材、登録だけで今すぐ利用OK(7日間無料)
2,500枚以上の教材・ICT・AIもすべて使い放題!
授業準備に役立つ教材が揃っています。

登録は1分!!7日間完全無料

短針・長針に注目させるプリント

実態に合った時計の読み取りプリント

ステップ1

ステップ2

ステップ3

ステップ4

時計の学習プリントを使用することで得られる効果

  1. 視覚的なサポート: 時計の学習は「複数の数学的概念(12進法、60進法)や時間単位(時、分、秒)の理解」が難しいですが、時計の学習プリントを使用することで「視覚的なイメージと実践的な操作を組み合わせた学習」が可能になります。
  2. 即時の確認: 時計の学習は「抽象的な概念としての時間の流れ」が難しいですが、時計の学習プリントを使用することで「具体的な時間設定とその結果を即時に確認」できます。
  3. 課題の明確化・発達に合わせた学習: 時計の学習は様々な躓きポイントがあり、どこで躓いているのかが分かり分かりづらいですが、時計の学習プリントを使用することで一つ一つの課題に合わせた学習を行う事ができ徐々にステップアップすることがあできます。

記事URLをコピーしました